◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈160cm(適応身長155cm〜165cm) (4尺 2寸 2分)裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分) 袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分)※『伊勢丹』誂え※衿比翼付き【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】なんという贅沢なお着物でしょう…生地には三大紬が一つ、紬の王様と称される「本場結城紬」を、そして染は京友禅最高峰のブランド「千總」が手掛けた、大変珍しく、大変贅沢な最高級紬訪問着のご紹介です!次回のご紹介もお約束出来ません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】ほっこり…優しく包む真綿の風合い。
落ち着いた飴色に染め上げられた本場結城紬の地。
お柄には薄藤鼠、淡い錆青磁色による立涌模様に、辛子色や藤色、梅鼠、薄橙などのお色使いで松葉模様を込めております。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
名門ならではの存在感を、さりげなくも美しい着姿にご堪能ください。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみと名門京友禅の手仕事の仕上がりを、肌奥にしっかりとご堪能くださいませ!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本場結城紬について 】1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定国が重要無形文化財として総合指定した技術は、以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること織り:地機(じばた)で織ることの三つ以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とはみなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される商標である)。
【 千總(ちそう)について 】1555年(弘治元年)創業設立は1937年(昭和12年)。
時代で言えば室町の時代より、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和と連綿と友禅の技を守り継承している京友禅の名門。
明治年間にはそれまで用いられていた友禅の下絵を、十二代西村總左衛門が一新、岸竹堂を皮切りに、今尾景年や幸野楳嶺など、近代京都画壇を代表する画家たちにに依頼するなどして友禅染の新時代を拓く。
技術開発にも積極的に取り組み、天鵞絨友禅、写し友禅、刺繍の技術の粋を集めた大作を次々に発表、国内外の博覧会で数々の賞を受賞。
美術染織品と呼ばれる分野のパイオニア。
戦時中は友禅染の技術保存のため研究所を設立、戦後は伝統の技を活かし、着物に留まらない友禅の可能性を現在に至るまで追求し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
© 着物 千總 中古 疲れた自分を、ほめてあげたい。